ざっくり京大に受かるまで④(3年秋の模試の悪さよ)

3年秋です。

この頃にはほぼ全員部活を引退し受験モードに切り替わってきます。わたしも朝は1時間前くらいに学校に着いて(クラス1番)さわやかに勉強してました。あと、学校終わってから気持ちを入れるためによくカフェとか家の近くのコンビニのイートインで勉強しました。受験勉強を通して大変だったことの一つに「勉強環境の確保」があります。また後でまとめます。

 

秋は理科を集中的に勉強しました。物理は名門、化学は新演習を使っていました。名門は時間をかけた割にあまり何も身につきませんでした。デザイン悪いですよね。問題集のデザインってその教科のやる気に関わるので、大切だと思うんです。新演習は「あの問題数であの質とあの解説の詳しさがあれば、1周するに足る忍耐を持っていたらそりゃ誰でも化学得意になるわ」という問題集です。化学を強みにしたいならオススメです。東大とか京大でなければこれやらない方がいいと思います。

理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録

理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録

 

 数学は一応プラチカやってましたが解説適当だったので嫌いでした。時間はかけてなかったです。英語は過去問解いたり英作を先生に頼み始めたりしました。社会は倫政選択でしたが、お風呂に参考書を持ち込んで早めのうちに頭に入れていました。国語は1年時にめちゃくちゃ叩き込んだ貯金があると信じて、何もしませんでした。

 

さあ、怒涛の模試です。何度も言う通り結果の紙は捨てましたが忘れられないのが

全記述模試D判定

受けたのは全統、ハイレベル、駿台全国とかかな。学校で受けられるものはマーク以外はほとんど受けたはず。またかよ!!!って何度もなりました。一応、Dの中での成績の上昇はありました。最後の方は国語だけネックになってギリギリDとかあったし。あと、第3志望の阪大の判定がみるみる上がってAとかでした。

他、大学別では

河合B判定(奇跡!!!と思いました。飛び跳ねたいくらい嬉しかったです。たしかまぐれで数学が良かったような?)

駿台D判定(数学が30点くらいでした。問題を見て途方に暮れました。英語だけすこぶる良くてあとはすべてどん底みたいな感じでした)

まあ凹みはしなかったです。わたし、かんぺきに過去は振り返らない主義なので、これからが重要だと思ったんです。悪い結果をとった時の方が、勉強に励むじゃないですか。いくらDを取っても心にグサッとは来なかったです。でも駿台の数学30点はかなり心に来ました。そこからいろいろ勉強法を探しコレ

 

と出会い、京大数学の解き方というかアプローチ方法を学びました。問題を実際に解くことよりも、問題に対する理解を深めたり視点を多く持ったりすることの重要性が深く身に刻まれます。あと何と言っても解説が丁寧。わたしみたいに難関大受ける割に理解力が乏しい人にぴったりです。この分厚さ、文字量からして避けていたのですが、なるべく早めに手に取っておけばよかったです。(でもこの表紙すごく嫌い)

 

ふつう、あれだけDと書かれた紙を受け取れば、常識ある人はランクを下げます。でもわたしはなんとなく行ける気がして意地を貼って下げませんでした。そもそも行きたい理由は京都の雰囲気ぐらいでしか無かったのですが。

あと、ランクを下げなかった大きな理由は、わたしが落ちるんじゃ??ということを周りの人が誰も言わなかったことです。特に両親は揃って、非常に楽観的でした。ちょっとでも不安を口にしたものなら「とりは受かるよお笑」と笑われました。なんでこの人たち不安を分かってくれないんだ?と思っていましたが、今思うと大きな安心材料でした。母は専門、父は地元のまあまあの私立卒だったので、大学受験に2人とも全く詳しくなく、プレッシャーも感じませんでした。わたしの3年時の担任も、まあ良くいえば1人1人の志望にそこまで介入しない方だったので、ひどくスムーズに京大志望は通っていきました。(あと学校のテストだけは異常によかったし)

 

そうこうして冬休みです。(長かった…)